病気が原因での退職なら、離職票の退職理由が自己都合であっても会社都合に変えられます。
ですが病気の治療をしていた人全員が、必ずしも会社都合になれるわけではありません。
会社都合になるためには、『就労可否証明書』を主治医に書いてもらう必要があります。
なので主治医に書いてもらえなかったらアウト。
その書いてもらえるかどうかの基準の1つに、退職日前後にきちんとした通院歴があることも関係します。
私は通院歴が少なかったせいで、就労可否証明書を主治医に書いてもらえませんでした・・・
今回はなぜ通院歴が関係するのか、確実に就労可否証明書を書いてもらって会社都合退職になるためにはどうすればよかったのか、を解説していきます。
目次
スポンサーリンク
そもそも就労可否証明書とはどういうもの?
まず就労可否証明書ってなんぞや? と思った方向けに説明しますね。
もう知っている方は、次の目次へ進んでください。
就労可否証明書とは、『あなたが本当に病気が原因で退職したのか、そして現在はちゃんと病気が治って働ける状態なのか』を証明する書類です。ハローワークでもらえます。
この書類があれば、ハローワークが「たしかに自己都合じゃない退職だったね」と判断し、会社都合退職に変えてくれます。
そして退職時に病気だったこと、いまは病気が治って働けることを証明するのは主治医です。
なので会社都合退職にしてもらうには、主治医から就労可否証明書の必要事項を埋めてもらって、ハローワークに提出しないといけません。
↓が実際の就労可否証明書です。これを主治医に書いてもらいます。



要は主治医から「確かに退職したときは働ける状態じゃなかったね。でも今は治って大丈夫!」と太鼓判がわりに就労可否証明書を書いてもらってはじめて、会社都合に変更する手続きが進められるんですね。
保険の不正受給に当てはまり、受給額の最大3倍の金額を支払う罰則を科されます。
私はうつ病で退職していて、離職前から通っていた病院がありました。
離職時は病院で発行した診断書を使って、うつ病であることを上司へ説明して退職しています。
ですが就労可否証明書を書いてもらえませんでした。
理由は「定期的な通院をしていなかったので、証明書を書けない」とのこと。
てっきり病気の診断書があって、しっかり療養できていれば大丈夫だと思っていたのですが・・・
結局病気が原因での退職理由の変更はできませんでした。
ではどこに気をつけて、定期的な通院をすべきだったのでしょうか。
退職日前後に通院していれば就労可否証明書は書いてもらえる

特に退職日前後の通院歴が甘いと、主治医に就労可否証明書を書いてもらえません。
なので病気と向きあって治療されている方は、気にしなくていいと思います。
理由を実例とともにご紹介しますね。
実際に就労可否証明書をもって病院に行ってみたところ、科に在籍している相談員の方に呼ばれました。



ここで就労可否証明書を書けるとき・書けないときを整理しましょう。
まず就労可否証明書は退職日に就労が困難であったことと、現在は働ける状態であることを証明するもの。
なので退職日を挟むように通院していないと、医師も就労可否証明書を書こうにも書けません。
そもそも失業保険を受給するには、病気が完治して支障なく働けることが1つの条件です。
退職前に病気の診断書をもらったとしても、その後の病気がどう進行しているかがわからないから就労可否証明書を書けないんですね。

言われてみれば当たり前のことですよね。つまり自分にすべての原因があったのです。
では理想の通院例とはどういったものになるでしょうか。

なので以下のステップを踏めば、よっぽどの理由がない限りは就労可否証明書を書いてもらえます。
・退職日を挟むように通院、治療をする
・その後に病状が改善したことを主治医と確認する
つまりきちんと治療に向き合っていれば問題ありません。
スポンサーリンク
心の病は自分と医師の病状の認識のギャップに苦しむかも
私と同じように、うつ病などで就労可否証明書をもらう場合は注意してください。
うつといった心の病は、自分では大丈夫だと思っていても、医師がまだ駄目だといったら完治にはならないからです。
身体に出てくる病気は客観的に完治した判断を、自分でも他人にもしやすいですよね。
たとえば足を怪我して働けないなら、日常生活に支障がないところまでリハビリできたらOKじゃないですか。
なら外に表れない心の病は、どのように完治したと判断されるのでしょうか。
それは医師が何回も診察していくなかで、本人がどう変化していったかが完治の基準になります。
いくら心の病を患う前の生活が戻ったとしても、医師の判断がおりない限りは完治とはいえないのです。
あくまでも会社都合退職をもぎとるつもりなら、医師から「もう大丈夫だね」のひと言をもらうための通院が必要になってきます。本末転倒ですね・・・
通院だけが治療のきっかけではなかった
じゃあ私は治療に向き合わずうつを名乗る「ファッションうつ」だったか、といえばそうではありません。
でも通院してなかったし、いまは普通に働けてるんでしょ? と思うかも。
私に限ってはカウンセリングや薬による治療ではなく、人と距離を置くことが治療への大きな一歩でした。
実は退職日を過ぎたあと張り詰めすぎた気が緩んだ拍子に、一気に体調を崩してしまったのです。
かといって主治医のいる病院は地元だったので、まったく通院できず過ごすハメに・・・
しかし何もできず引きこもるうち、かえって病状が良くなっていきました。私にとっては人との関わりを断つことが一番の薬だったようです。
なので個人的には、退職日後の通院歴が甘くなってしまったのはしょうがなかったですね。
まぁ安易にお医者さんが就労可否証明書を書けないのもわかるんです。
最悪、雇用保険の不正受給に加担したとしてお医者さんが罪人にジョブチェンジしかねないので。
慎重になるのももっともだなぁという気もします。
何が言いたいかというと、心の病の治療で一番最適な方法は人によって違うこと。
そしてあなたにとって一番有効な治療法だと、就労可否証明書で会社都合退職にしてもらうためには不利になるかもしれないことです。
まとめ:多少無理にでも定期的な通院を心がけよう
病気での会社都合退職を狙うなら・・・
・退職日を挟むように通院する
・働ける状態=病気が完治したらハローワークに行く
→就労可否証明書をもらって主治医に書いてもらう
結果的に自分は病気が原因での退職を認めてもらえませんでした。
私と似たケースはなかなかないと思いますし、定期的な通院ができていればたいした問題ではないと思いますね。
もし自分と同じく、病院が遠くて通院が難しいのであれば、紹介状を書いてもらって転院もできます。
主治医の先生と相談してみるといいかもしれません。
病院に行くこと自体が辛いこともあるでしょうし、今が苦しすぎて未来を考えられないこともあるでしょう。
ですが将来のため、と思って今できることをやってみてくださいね。