ジェンダーを色濃く反映する服装への嫌悪感って、なかなか拭えないですよね。
男性的な格好はしたくないのに、いわゆる背広で表現されるスーツを、仕事で着なければならないなど。
そういう服装に限って、どうしても避けられない場面の多いこと。
「自分らしい格好をしたい」と思っても、社会を生きていくうえでは我慢する必要があります。
かくいう私も、学ランやスーツを着るのが嫌だった時期がありました。
しかし最近は服装に頓着しなくなってきています。
Xジェンダーで無性を自認する私が、どういった経緯で服装を重視しなくなったのか、どう心持ちが変わったのか、について説明していきます。
参考になれば嬉しいですし、少しでも楽に生きられるお手伝いができるなら幸いです。
目次
スポンサーリンク
過去:男性としてではない、私自身を見てほしいから男性的な服装が苦手
男性的な服装が嫌だった理由は、『自分』という存在を誤解されてしまうと思っていたから。
男性を象徴する服を着ていると、男性というフィルターありきで、自分が見られている気がしたのです。
なんというか『世間一般の男性像』と自分が常に比較されている感覚です。
内なる自分が考える、男とはかくあるべし、という理想とかけ離れる自分とのギャップが苦しくて仕方がなかった。
特に嫌だった服装は、学生服やスーツです。
これらは生きていくなかで、着ない選択がとれない服じゃないですか。
たとえば制服。
学ランを着ている人は無条件で男性にカテゴライズされますし、スカートを履く人は女性に限るといった共通認識がありますよね。
私はその「学ラン=男性」という、条件反射的に性別を振り分けられるのが嫌だったのです。
もし男性とか女性とか関係なく、自分の個性そのものを見てもらえるのであれば、特に思い悩む必要はなかったのですが・・・。
私という個性が『男性』に塗りつぶされるのが、我慢ならなかったんですよね。
現在:服装は自己プロデュースの一環に
あれだけ嫌だった男性性を誇張する服装が、現在はそこまで嫌ではありません。
というのも自分の印象操作に都合が良い、と感じるようになったためです。
自衛のために服装を変えるようになりましたね。
社会に出ると学生時代以上に、外見で判断されることが多くあります。
なかでも男性的な格好から離れるほど、舐めてかかってくる大人(特に40代以降の男性)が増えることにも気付かされました。
人を見て態度をコロコロ変える社会人は、本当にろくな人間がいません。
そいつらが「この人なら扱いやすそうだ」と近寄ってきてしまうのです。
しかし髪を切ったことがきっかけで、目に見えて『人を貶めることでしか自分を保てない弱い人間』が近寄ってこなくなりました。
私は無性を自認しているので、ミディアムぐらいの長さが自分らしい髪型でした。
それを一気にショートよりやや短いぐらいまで切ったのです。
すると交流する人の質が変わって、とっても生きやすくなりました。
そのとき、「人に期待するだけ無駄じゃん」と。
いままで格好で自分らしさを表現しているようで、どこか人から無性っぽくも見られたいと思っていた自分に気付いたのです。
その結果、男性として見られるかどうか以前に、人として尊重されない仕打ちを受けるハメになっていました。
無性だと他人に認められなくったって、自分のなかに無性としてのプライドがあればいいんじゃないか。
自分らしさのせいで生きやすさが犠牲になっていただなんて、本末転倒だよな。
だったら自分の男性性を最大限に活かしてみよう。
そんなことを考えて、いまはいろんな服装を楽しめています。
これまで容姿にかかわる誉め言葉は苦手だったのですが、いまは「かっこいいね」などといわれると狙い通りの印象操作ができているとわかって嬉しくもありますね。
「いまの男性の格好は、世を忍ぶ仮の姿」みたいに、割と遊びに近い感覚でやっています。
コスプレ、といったらコスプレみたいなものかもしれません。
もちろんプライベートはパーカーとかニットとか、自分らしいなと思える格好で過ごしています。
余談:問題は最初のハードル?許容できる服装もアリ
話は前後してしまうのですが、嫌だなと思い続けてきた学生服やスーツについてもう少し。
正直、学生服やスーツが嫌だと拒否反応を覚えていたのは、着始めた最初の1,2ヶ月ぐらいでした。
あとはふとした瞬間に、ちょっぴり嫌悪を感じるぐらい。
むしろ毎日服装に悩まなくて楽、大衆に紛れられて楽とさえ思っていたりもしました。
もともとガサツな性格だったのもありますし、服装への嫌悪感を抱きにくい体質だったのかもしれません。
まぁ、それでも嫌なときは嫌なのですが。笑
男性的な服装として学生服やスーツをあげましたが、もし和服だったら喜んで着ていたと思います。
この違いはなんだろうか。自分でも言語化が難しいですね・・・。
和服だと日常からかけ離れすぎていて、男性というフィルターではない、別のフィルターで私が見られるから嫌じゃないのかも。
と服装の悩み1つをとっても、Xジェンダーの無性の人同士でも、同じ熱量で服装に悩む人は少ないのかなと思います。
ほかのXジェンダーの方の、服装と生きづらさの捉え方も聞いてみたいな。(よければコメントしてもらえたら嬉しいです。)
スポンサーリンク
まとめ:心の核だけは誰にも汚せない
・自分らしさに拘って生きやすさが犠牲になっていないか確認しよう
・プライドは心に大事にもっておけばよい
以上が服装に悩み続けた私の、1つの答えとなります。
自分がどんな性別で、服装でどう表すかはもちろん重要です。
ただ「なんのために」服装で自己表現するのかは、無視しないでください。
生きやすさを得るために服装を利用するならば、別の視点を持つと、もっともっと楽に生きられるかもしれない。そんな一例でした。
参考になれればと思います。